今回は人気ゲーム『ドラクエシリーズ』からクラシック音楽を身近に感じてもらいたいと思い記事を書きました!
ドラクエのゲームに使われているBGMは『ドラクエ交響組曲』としてCDも出てますし、定期的にコンサートもやってます。
クラシック音楽の入口は最適ですよ!
ドラクエ音楽でクラシック音楽を身近に感じよう!
クラシック音楽は敷居が高い?
クラシック音楽はテレビCMや映画、あるいはカフェやラウンジのBGMとしてよく使われるので普段、耳にする機会が多い音楽と言えますが・・・。
自宅や通勤途中などにゆっくり聴くということはあまりしないのではないでしょうか?
それはクラシック音楽は現代においては「学校で習う音楽」という印象があるからだと思います。
なんか堅苦しいイメージですよねw
また交響曲などの壮大なオーケストラでの演奏はとにかく長い・・・。
4分前後のロックやポップスに馴れた私たちにとって30分くらいの演奏時間になるクラシック曲を聴くことは敷居が高いと感じると思うのです。
また現代に作曲されたクラシック曲の知名度はどうでしょう?
ベートーベンやモーツアルト、ショパンの曲を知識として知っている方は多いと思いますが現代で活躍するクラシック音楽家や曲を知っている方は少ないと思います。
実際、今でもクラシック音楽は古くからの曲を演奏することがほとんどですが中にはオリジナルを作曲し演奏している音楽家もいらっしゃいます。
しかし、クラシック音楽の曲がオリコンの上位に入ることは皆無でほとんどの人が現代に作曲されたクラシック音楽を知らないと思います。
そう考えるとやはりクラシック音楽は一般的には「身近に感じてもらいにくい」敷居の高い音楽かと・・・。
ドラクエのBGMは現代のクラシック?
本サイトではクラシック音楽初心者の「最初の1枚」として聴きやすい曲を作曲家別や楽器別、ジャンル別でご紹介してきましたが・・・。
今回は「超人気のゲーム」のBGMからクラシック音楽を聴いてみることをおススメしたと思います!
超人気のゲームとは・・・。
「ドラゴンクエスト」シリーズです。
こちらの動画の曲はCMで聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。
私もドラゴンクエストシリーズの幾つかはゲームを買ってプレイしたことがありますが、実のところゲームをしているときはあまりBGMに気を留めませんでした・・・。
しかし、こうしてオーケストラでの演奏で聴くと立派なクラシック音楽という印象ですね!
ドラゴンクエストのBGMがクラシック音楽として作曲されたかといえば微妙ですが雰囲気は充分に味わえると思います。
ドラクエ音楽の元ネタと言われるクラシック曲
ドラゴンクエストシリーズのBGMには「このクラシック曲が元ネタになっているのでは?」というものが多々あります。
今回はその中から幾つか紹介します。
「G線上のアリア」とドラゴンクエストⅡより「王城」
『G線上のアリア』は本サイトでも幾度も取り上げているクラシック音楽の中でも名曲中の名曲です。
『G線上のアリア』という曲の詳細はこちらの記事をご覧ください。

『G線上のアリア』はこんな感じの曲です。
「聴いたことある!」という人も多いかも知れません。
一方でこの『G線上のアリア』が元ネタとなっているとされるドラクエのBGMの曲はこちら
・・・別の曲ではありますが確かに雰囲気は似てますねw
「ヴィオラ協奏曲 ト長調(2楽章)」とドラゴンクエストⅢより「王宮のロンド」
まず元ネタとされるテレマン作曲の『ヴィオラ協奏曲 ト長調』をお聴きください。
そして『王宮のロンド』はこちら
・・・なるほど、冒頭の部分が少し似てるかw
お城で流れるBGMは荘厳なイメージが必要なので古き良きクラシック音楽と相性が良いのでしょうか!?
「パスピエ」とドラゴンクエストⅠより「広野を行く ~アレフガルドにて」
『パスピエ』はドビュッシーのベルガマスク組曲の4曲目。
ベルガマスク組曲は第3曲目の『月の光』が有名ですが思わぬところで第4曲目の『パスピエ』を取り上げることになりましたw
ベルガマスク組曲については『月の光』を取り上げた記事で紹介しておりますので、もし宜しければ合わせてご覧ください。

さて『パスピエ』を聴いてみましょう!
フランス印象派を代表する作曲家、ドビュッシーの作曲だけに色彩豊かなメロディですね~。
さて『広野を行く ~アレフガルドにて』は・・・。
・・・これも冒頭の印象かw
ドビュッシーの曲はメロディの輪郭がフワッとしているイメージがあるのですが『広野を行く ~アレフガルドにて』はわかりやすくキャッチーになっている印象を受けますね。
ドラクエのBGMで人気の曲は?
「おおぞらをとぶ」ドラゴンクエストⅢより
ドラゴンクエストⅢでラミーアが大空を舞う時に使われたBGM。
ラミーアというのはドラゴンクエストシリーズに登場する伝説の不死鳥のこと。
ドラクエの世界で地上からは侵入不可能な場所に辿りつきたい際にラミーアが活躍する訳です。
壮大で何処か切なさを感じるメロディはドラクエ史上屈指の名曲と評価も高いです。
「序曲」ドラゴンクエストシリーズ
ドラゴンクエストのBGMとしてすぐに思い浮かぶ曲はやはりコレ!
『序曲』です。
動画は1~9までの序曲を紹介されているものですが徐々に演奏のスケールが増してきますね!
「勇者の挑戦」ドラゴンクエスⅢより
優大で物静かな「おおぞらをとぶ」、堂々とした曲調の『序曲』に続き、人気が高いのは『勇者の挑戦』。
この『勇者の挑戦』という曲はドラクエⅢのラスボス、ゾーマとの戦闘シーンに使われますが鬼気迫る感が伝わりインパクト大の名曲です。
ドラクエ音楽のおすすめCD
交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ
歴代ドラクエの中でも人気曲が多く含まれている「ドラゴンクエストⅢ」のBGMから織り成す交響組曲です。
ゲームとしても「転職」というシステムを初めて取り入れたり「ロト3部作」の最終作品として当時、話題になりました。
交響組曲「ドラゴンクエストXI」過ぎ去りし時を求めて
(2019/12/12 22:09:22時点 Amazon調べ-詳細)
2019年3月時点で最新作となる『ドラゴンクエストⅪ』の交響組曲。
最新版の『序曲』は壮大を増しており、必聴です!
ドラクエコンサートのへ行こう
オーケストラでの演奏を本当に堪能するなら生演奏を聴きに行くのが一番!
ドラゴンクエストのBGMは作曲者のすぎやまこういちさんが定期的に行っているコンサートで聴くことができます。
全国を回っているようなので是非、チェックして見てください。
中にはドラクエジャズなるコンサートも・・・。
まとめ
クラシック音楽初心者の方は親しみのあるドラクエのBGMを『交響組曲』として是非、聴いてみてください!
もともとクラシック音楽が好きな方はゲームのBGMという概念を捨てていただきクラシック音楽として聴くと名曲に聴こえるかも知れませんよ!?
以上、「ドラクエからクラシック音楽の世界へ【元ネタや人気曲、おすすめCD】」でした。
クラシック音楽に興味を持ち始めたら色んな曲を聴きたくなりますよね!
でも聴きたい曲をCDで購入したら結構なコストになります。
しかしAmazonプライム会員なら安価な年会費でかなりのクラシック音楽を堪能することができます。
今をときめくクラシックアーティストのCDを多く聴きたいならAmazon Music Unlimitedに入会すれば本サイトでご紹介している比較的最近リリースされたアルバムでも聴ける可能性があります。
是非、下記ボタンをクリックし、紹介記事をご覧ください!
新規登録後30日間は無料です。