今回はクラシック音楽の中でもオーケストラで演奏される名曲をご紹介します!
オーケストラでの演奏はクラシック音楽の花形でもあるので30曲になってしまいましたが、どれも皆さんの心に響く名曲ばかりを揃えましたw
時代別、作曲家別にご紹介しておりますので是非、ご覧ください。
Contents
クラシック音楽の名曲オーケストラ編(バロック時代)
バロック音楽とは1,600~1,750年頃の音楽の総称でイタリア・ドイツを中心に発展した音楽です。
それまでの音楽は歌曲が主流でしたが、バロック時代は楽器の性能が向上した時代でもあり、オーケストラでの演奏も、このバロック時代から少しずつ増えてきました。
現代におけるクラシック音楽の礎を築いた作曲家が活躍した時代でもあります。
バロック時代についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

バッハ
その1 カノン
ヴィヴァルディ
その2 四季(春)
クラシック音楽の名曲オーケストラ編(古典派時代)
古典派音楽とは1750~1820年頃の音楽の総称。
当時のヨーロッパはあらゆる面で革命期であり(アメリカ独立宣言、フランス革命など)音楽においても大きく流れが変わった時代と言えます。
この古典派時代では器楽ジャンルが大きく発展し、後世に残る交響曲が数多く作曲されました。
また今までは教会や宮廷で雇われの身であった音楽家が芸術家としてフリーで活動する動きが見られた時代でもあります。
古典派時代についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

ハイドン
その3 交響曲 第104番「ロンドン」
モーツアルト
その4 交響曲第39番
その5 交響曲第40番
その6 交響曲第41番
ベートーベン
その7 交響曲第3番(英雄)
その8 交響曲第5番(運命)
その9 交響曲第6番(田園)
その10 交響曲第9番(合唱)
クラシック音楽の名曲オーケストラ編(ロマン派)
ロマン派音楽が主流だったのは1820~1850年頃。
今まで音楽といえば協会や宮廷貴族などの一部の人達の鑑賞用という意味合が強かったのですがこのロマン派時代では一般家庭にもピアノが普及しはじめ、また音楽評論雑誌が発行されるなど「音楽の大衆化」が進みました。
音楽も以前からのバロック、古典派で確立された形式を踏まえつつも、より自由度を増した感もあり、オーケストラの演奏でいうと作曲家自らが標題を掲げる「交響詩」が登場しました。
ロマン派時代についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

ベリオールズ
その11 幻想交響曲
メンデルスゾーン
その12 ヴァイオリン協奏曲
その13 交響曲第4番(イタリア)
シューマン
その14 交響曲第3番(ライン)
シューマンの『交響曲第3番ライン』についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

リスト
その15 レ・プレリュード
ブラームス
その16 交響曲第1番
ブルックナー
その17 交響曲第9番
クラシック音楽の名曲オーケストラ編(国民楽派)
クラシック音楽はさらに多様化し、ロマン派時代の後半には「国民楽派」という流れが出てきます。
これまでのクラシック音楽(西洋音楽)はドイツが主流でしたが徐々に自国の昔からある民族性の高い民謡やおとぎ話を題材に音楽を作る動きが見られ始めました。
国民楽派の紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

スメタナ
その18 わが祖国(モルダウ)
ドヴォルザーク
その19 交響曲第9番「新世界より」
リムスキー=コルサコフ
その20 シェヘラザード
クラシック音楽の名曲オーケストラ編(1900~)
1900年以降、クラシック音楽はさらに多様化し、この時代は「後期ロマン派」「フランス印象派」など様々な呼び方をされます。
ロマン派に根付いた伝統的なドイツ音楽を踏襲した音楽や国民楽派の流れを汲んだ自国の独自の音楽性を盛り込んだ音楽などですね。
またアメリカが社会的にも台頭してきた時代で社会主義国からアメリカへ亡命する音楽家も見受けられた時代です。
ラフマニノフ
その21 ピアノ協奏曲 第2番
ラフマニノフの『ピアノ協奏曲』についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

その22 パガニーニの主題による狂詩曲(第18変奏)
ラフマニノフの『パガニーニの主題による狂詩曲』についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

ドビュッシー
その23 海
ドビュッシーの『海』についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

ホルスト
その24 惑星(ジュピター)
ラヴェル
その25 展覧会の絵
クラシック音楽の名曲オーケストラ編(オペラ・バレエ音楽・戯曲)
オペラ、バレエ、戯曲などの舞台においても音楽は重要な役割を果たします。
中には音楽だけ独立してオーケストラで演奏される有名な曲も数多く存在します。
ここではその一部をご紹介いたします。
ロマン派を代表するオペラ作曲家を取り上げた記事もありますので合わせてご覧ください。

ロッシーニ
その26 ウイリアムテル(序曲)
ボロディン
その27 イーゴリ公(韃靼人の踊り)
ビゼー
その28 組曲「アルルの女」
チャイコフスキー
その29 くるみ割り人形(花のワルツ)
その30 白鳥の湖
まとめ
オーケストラでの演奏は迫力満点で良いですね!
気になった曲があれば是非、CDなどもチェックしてみてください。
また機会があればコンサートに行っていただければ大満足、間違いなしです!
是非、一度はコンサートにも足を運んでみてください。
以上「クラシック音楽の名曲30選【オーケストラ編】交響曲、交響詩、協奏曲等から厳選」でした。
クラシック音楽に興味を持ち始めたら色んな曲を聴きたくなりますよね!
でも聴きたい曲をCDで購入したら結構なコストになります。
しかしAmazonプライム会員なら安価な年会費でかなりのクラシック音楽を堪能することができます。
今をときめくクラシックアーティストのCDを多く聴きたいならAmazon Music Unlimitedに入会すれば本サイトでご紹介している比較的最近リリースされたアルバムでも聴ける可能性があります。
是非、下記ボタンをクリックし、紹介記事をご覧ください!
新規登録後30日間は無料です。