今回はクラシックピアノの「短い曲」をご紹介します。
クラシック音楽が敬遠される一つの理由として、「演奏時間が長い」ということがあるのではないでしょうか。
壮大なスケールでつくられた交響曲などは聴き応えはありますが演奏時間が1時間に及ぶ曲もあるので確かに少し構えてしまうかも知れませんね。
この記事でご紹介するピアノ曲はその真逆。
非常に演奏時間が短い名曲を紹介していきます!
Contents
クラシックピアノ短い曲特集【1分以下の曲】
ショパン:24の前奏曲 作品28 第7番 イ長調
CMでとても有名ですね~。
この曲、実はショパンの作品でタイトルは『24の前奏曲 作品28 第7番 イ長調』。
「胃腸」と「イ長」をかけてるのだとかw
前奏曲(プレリュード)とは後に控える規模の大きい楽曲の前に演奏する曲のことを指しますので短めになるのは納得ですね。
でもショパンが作った前奏曲(プレリュード)はそれだけでの曲ではありません・・・。
ショパンの前奏曲(プレリュード)についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

シューマン:パピヨン
『パピヨン』はシューマンが作曲家デビューした年に作られたピアノ曲集です。
序奏+12曲で演奏時間が14分程度ですから各曲が1分足らずのものが多いです。
■シューマンの『パピヨン』の構成
- 序奏 14秒
- 第1曲:仮面舞踏会 49秒
- 第2曲:ヴァルト 25秒
- 第3曲:ヴルト 52秒
- 第4曲:仮面 55秒
- 第5曲:ヴィーナ 1分14秒
- 第6曲:ヴルトの踊り 58秒
- 第7曲:仮面の交換 53秒
- 第8曲:告白 1分14秒
- 第9曲:怒り 42秒
- 第10曲:仮面を脱ぐ 2分8秒
- 第11曲:大急ぎ 2分25秒
- 第12曲:終景と帰り行く兄弟たち 2分15秒
※演奏時間は『シューマン:謝肉祭〔浜離宮朝日ホール・ライヴ〕』を参照
8曲が1分足らずの演奏時間の曲となります。
この『パピヨン』というピアノ曲集は当時では珍しく各曲に標題(タイトル)が付けられていました・・・。
シューマンの『パピヨン』についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

クラシックピアノ短い曲特集【2分以下の曲】
子犬のワルツ:ショパン
ショパンのワルツの中での特に有名な曲です!
「テレビとかで一部しか聴いたことがない」と思っていたら実は全部だったりしますw
意外と短い曲なんですね~。
「子犬のワルツ』以外にもショパンのワルツ作品には短めで聴きやすい曲が揃っています。
ショパンのワルツについての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

熊蜂の飛行:リムスキー=コルサコフ
オペラ『サルタン皇帝』の第3幕で主人公が魔法の力で蜂に姿を変えて悪役の姉妹を襲うという場面で使われた曲。
どうりでスリリングな感じに仕上がってます。
動画の演奏を聴いていただければわかる通り、非常にスピード感がある曲で演奏は非常に難しいらしいです。
神業と紹介されているくらいですから~。
黒鍵のエチュード:ショパン
黒鍵とはピアノの盤面の黒い部分ですw
この『黒鍵のエチュード』は文字通り、右手による主旋律の大半を黒鍵によって演奏することから名付けられました。
ショパンのエチュードは『黒鍵のエチュード』を含め12曲ありますが、ショパンと同世代に活躍した超技巧派ピアニスト、リストに献呈されています。
また卒業シーズンなどの別れの時期になったら聴きたいあの曲も実はショパンのエチュードです・・・。
ショパンのエチュードについての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

展覧会の絵『プロムナード』:モデスト・ムソルグスキー
ラヴェルが編曲した管弦楽が有名な『展覧会の絵』ですが、もとはピアノ曲としてつくられました。
この『展覧会の絵』はモデスト・ムソルグスキーが遺作展を歩きながら、そこで見た10枚の絵の印象を音楽で表現したもので・・・。
絵画10枚分の曲と『プロムナード』という前奏曲あるいは間奏曲が5回繰り返して挿入されます。
ということは今回ご紹介する『プロムナード』は絵の印象と関係ないことになりますw
・・・がこの曲はムソルグスキー自身のが絵画を見て歩く姿を表現しているようなのでこれはこれで意味のある曲なのです!
見知らぬ国の人々について(子供の情景):シューマン
シューマンの代表作品の一つ『子供の情景』というピアノ曲集から『見知らぬ国の人々について』をご紹介します。
『子供の情景』は「子供心を描いた、大人のための作品」で聴くと何だかノスタルジックな気分に浸れるピアノ曲集です。
全13曲で18分程度。
前項の「1分以下の曲」で紹介した『パピヨン』より若干長めですw
■シューマンの『子供の情景』の曲目
- 第1曲 見知らぬ国と人々について 1分38秒
- 第2曲 不思議なお話 1分3秒
- 第3曲 鬼ごっこ 32秒
- 第4曲 おねだり 1分3秒
- 第5曲 十分に幸せ 1分9秒
- 第6曲 重大な出来事 50秒
- 第7曲 トロイメライ 3分3秒
- 第8曲 暖炉のそばで 54秒
- 第9曲 木馬の騎士 39秒
- 第10曲 むきになって 2分4秒
- 第11曲 怖がらせ 1分49秒
- 第12曲 眠りに入る子供 2分21秒
- 第13曲 詩人は語る 2分35秒
2分以下の曲が9曲もあります(1分以下も含む)
※演奏時間は『こどもクラシック:シューマンの『子供の情景』』を参照
(2019/12/11 16:26:12時点 Amazon調べ-詳細)
『子供の情景』の中では『トロイメライ』が一番有名な曲ですが、こちらは残念ながら2分以上です。
シューマンの『子供の情景』についての紹介記事もありますので合わせてご覧ください。

クラシックピアノの名曲を短めに聴きたい(演奏したい)時はこれ!
クラシック音楽の有名な曲を1分間で演奏できるようにアレンジした譜面集を紹介します。
楽譜だけでなく模範演奏のCDもついているので鑑賞用として買うのも良いかと思います。
収録曲は本当に有名な曲ばかりなのでどのように1分間で収まるようにアレンジしているか気になりませんかw
■収録曲
- ラ・カンパネラ(リスト)
- 月の光(ドビュッシー)
- 幻想即興曲Op.66(ショパン)
- 愛の夢 第3番(リスト)
- 月光 第1楽章(ソナタ14番Op.27-2)(ベートーヴェン)
- 仮面舞踏会より<ワルツ>(ハチャトゥリアン)
- 別れの曲(Op.10 No.3)(ショパン)
- 花の歌(ランゲ)
- 悲愴 第2楽章(ソナタ8番Op.13)(ベートーヴェン)
- 革命(Op.10 No.12)(ショパン)
- ピアノ協奏曲第1番 Op.23より第1楽章(チャイコフスキー)
- ノクターン 2番(Op.9-2)(ショパン)
- トルコ行進曲(モーツァルト)
- トロイメライ(子供の情景より)(シューマン)
- 主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)
- 雨だれ(Op.28 No.15)(ショパン)
- ピアノ・ソナタK.545(モーツァルト)
- ピアノ協奏曲第2番 Op.18より第1楽章(ラフマニノフ)
- くるみ割り人形より<花のワルツ>(チャイコフスキー)
- エリーゼのために(ベートーヴェン)
- ピアノ協奏曲第21番 K.467より第2楽章(モーツァルト)
- シシリエンヌ(フォーレ)
- 子犬のワルツ(ショパン)
- 交響曲第40番 K.550より第1楽章(モーツァルト)
- イタリア協奏曲 BWV971より第1楽章(バッハ)
- ヴォカリーズ(Op.34-14)(ラフマニノフ)
- 展覧会の絵より<プロムナード>(ムソルグスキー)
- 幻想曲 K.397(モーツァルト)
- フランス組曲 BWV816より<ガヴォット>(バッハ)
- 交響曲第7番 Op.92より第1楽章(ベートーヴェン)
まとめ
「クラシック音楽を聴くのは退屈だ」と言わずに是非、このような気軽に聴ける曲からチャレンジしてみてください!
以上「クラシックピアノ短い曲特集!【短くても名曲です】楽譜の紹介もあり!」でした。
クラシック音楽に興味を持ち始めたら色んな曲を聴きたくなりますよね!
でも聴きたい曲をCDで購入したら結構なコストになります。
しかしAmazonプライム会員なら安価な年会費でかなりのクラシック音楽を堪能することができます。
今をときめくクラシックアーティストのCDを多く聴きたいならAmazon Music Unlimitedに入会すれば本サイトでご紹介している比較的最近リリースされたアルバムでも聴ける可能性があります。
是非、下記ボタンをクリックし、紹介記事をご覧ください!
新規登録後30日間は無料です。